朝起きた時、「腰が痛いな…」なんて思いながら起きた経験はありませんか?
多くの現代人が抱えるこの「腰痛」という悩みは、睡眠の大きな妨げになっているかもしれません。
この記事では、腰痛が気になる方に向けて、腰痛が引き起こされる原因や、そうならないための予防法などを分かりやすく解説します。
目次
現代社会が抱える病、「腰痛」
厚生労働省の国民生活基礎調査によると、病気や怪我で自覚症状がある人のうち、「腰痛」は男性の最も多い自覚症状で、女性も「肩こり」に次いで2番目の多さでした。
このように、現代社会の中で生きる私たちにとって、腰痛は誰もがなり得る、今後向き合っていかなければならない課題の一つです。
腰痛は、ほとんどが原因不明
腰痛の症状は、約85%が原因不明であると言われいてます。では、どうして身体的な原因が無いのにも関わらず、痛みが出てきてしまうのでしょうか。
近年の研究では、心理・社会的要因*が慢性腰痛に大きく影響していることが明らかになりつつあります。そのため、このような腰痛は従来の治療法では改善が期待できません。
*ストレスや不安、周辺環境など
非特異的腰痛
腰痛の症状の原因を特定できないものを「非特異的腰痛」と言います。腰痛の症状の約85%が原因不明であるように、腰痛は様々な非特異的な要因によって引き起こされるケースが多いです。
例えば、中腰や前かがみ姿勢の長時間労働を行うような力仕事や、窮屈な作業空間でのデスクワークなどは、腰痛に対する影響が高いことがいくつかの研究データによって確認されています。
また、「(仕事の)やりがいの低さ」といった職場における心理的なストレスも、腰痛の発症に大きく関連性があることが分かっています。
このように、労働をはじめとする社会生活によって引き起こされる腰痛に関しては、心理・社会的な側面からも改善を促していく必要があります。
特異的腰痛
- 腰痛は、多くの場合原因不明ですが、中には
- も数多く存在します。
脊椎由来
「椎間板ヘルニア」など、脊椎由来の原因によって腰痛は引き起こされます。他にも、脊椎腫瘍や感染性脊椎炎など種類は様々です。
神経由来
神経症状を伴う腰痛に関しては、脊髄腫瘍や馬尾腫瘍などの神経由来の原因によって症状が出てきます。
内臓由来
内蔵由来は、子宮内膜症のような疾患が原因で、腰痛が発症するケースもあります。他にも、尿管結石なども腰痛の原因になり得ます。尿管結石とは、腎臓から尿道までの尿路に結石が生じる疾患で、結石が尿を塞ぎ、それが溜まっていくことで腰に痛みが生じます。
腰痛の予防策は?
ここでは、腰痛の予防対策を具体的に説明していきます。
(特定の原因によって引き起こされる特異的腰痛に関しては、医療機関で専門家のもと、診療を受けていただくことをお勧めします)
腰痛予防のための対策として挙げられるのは、以下の4つです。
- 定期的に運動をする
- スキマ時間でできるストレッチ
- 重量物の取り扱いに注意する
- 自分の体にあったマットレスを選ぶ
■ 定期的に運動をする
腰痛予防には、適度な運動が効果的です。
人間は、筋力や骨の衰えによって、腰への負担がかかりやすくなります。そのため、家の周りやスポーツジムなどで、週2回程度のランニングやウォーキングを習慣化させ、筋肉や骨を健康に保つ努力をしてみると良いでしょう。
■ スキマ時間でできるストレッチ
自宅やオフィスでのスキマ時間にストレッチを行うのも、腰痛予防になります。
筋肉の柔軟性の改善するために、できるだけ毎日、1つのストレッチを3〜5セットを繰り返すと効果が出やすくなります。
■ 重量物の取り扱いに注意する
腰痛を予防する上で、重量物の取り扱いにも注意が必要です。
厚生労働省によれば、「満18歳以上の男子労働者が人力のみにより取扱う物の重量は、体重の概ね40%以下、女性は男性の60%くらいまでとなるよう努めること」といった内容が推奨されています。
(例)
<体重60kgの男性の場合> 60㎏×0.4=24kg
<体重60kgの女性の場合> 60㎏×0.4×0.6=14.4㎏
重労働で力仕事をされている方や、家事やお買い物などで重い荷物などを頻繁に持つ場合は、あまり無理をせず、以上の指標を参考にした上で、自分の腰への負担を軽減する工夫が必要です。
■ 自分の体にあったマットレスを選ぶ
人が寝ている時の姿勢は、その人によって全く異なります。また、そうした寝姿勢を常にサポートしてくれるのが、枕やマットレスです。
人によっては、自分の寝姿勢と寝具のミスマッチによって、腰痛を発症しているかもしれません。
そのため、マットレスを選ぶ際も、自分の体型に合ったものを選ぶと良いでしょう。
年間3000時間近く、睡眠に時間を費やしていることを考えると、そうした寝具選びにお金をかけるのも一つの手段かもしれません。
まとめ
腰痛は様々な要因によって引き起こされる症状です。そのほとんどが、生活の中で生じる心身的なストレス等の非特異的な要因に起因していることが分かりました。
現代社会で生きる私たちにとって、腰痛という課題との向き合い方を工夫する必要があります。
まずはできることから対策を進め、より良い暮らしの実現に繋げていくことが大切です。