寝室の最適な湿度とは?湿度調整で快適な睡眠を得られる方法を解説

「しっかり寝たはずなのに疲れがとれない」「寝覚めが悪く、頭がボーッとする」このような悩みを抱えていませんか?満足のいく睡眠がとれないのは、寝室の湿度が原因かもしれません。とはいえ、湿度が睡眠にどのような影響をもたらすのか、想像できない方もいるでしょう。

そこで本記事では、寝室の湿度を最適にするべき理由を解説します。湿度を上げたい時や下げたい時の方法も紹介しますので、睡眠環境を見直したい方は参考にしてみてください。

寝室の湿度を最適にするべき理由

寝室の最適な湿度は45〜60%程度といわれています。この範囲外になると、次のようなリスクを伴う可能性があります。

  • 湿度40%以下だと肌トラブルが起こりやすい
  • 湿度60%以上ではカビやダニが繁殖しやすい

寝室の湿度を最適にするべき理由を、ここでしっかり押さえておきましょう。

湿度40%以下だと肌トラブルが起こりやすい

湿度が40%以下になると寝室は乾燥し、肌トラブルが起こりやすくなります。就寝中も肌が痒くなりやすいので、睡眠の質が低下してしまうのです。

また、肌トラブルが起こりやすいだけでなく、風邪もひきやすくなります。湿度が低い環境下では鼻や喉の粘膜が乾燥するため、ウイルスへの防御力が低下します。風邪をひいて鼻がつまったり喉を傷めたりすれば、睡眠に影響を与えてしまうため注意が必要です。

湿度60%以上ではカビやダニが繁殖しやすい

カビやダニは高温多湿の環境を好みます。湿度が高いと、カビやダニが繁殖しやすくなるため、寝室内の空気が不衛生になります。睡眠中にカビの胞子を吸い込めば咳やくしゃみが出ますし、ダニが繁殖すれば痒みを伴うでしょう。眠りが浅くなるため、疲れがとれなくなります。

寝室の湿度が高い時の対処法

湿度が高い時は、以下の対処法が有効です。

  • 布団やマットレスなどを干す
  • 適度に換気をする
  • エアコンの除湿機能や除湿器を使う
  • 部屋に凍ったペットボトルを置く

寝室の湿度が60%を超えている時は、試してみてください。

布団やマットレスなどを干す

人は寝ている時に、たくさんの汗をかきます。一晩でコップ一杯分の汗をかくといわれており、その水分は布団やマットレスが吸収します。そのままにしておくと、溜まった水分が空気中に放出され、室内は常に湿度の高い状態になってしまうのです。

布団やマットレスは定期的に干して、溜まっている水分を放出させましょう。ジメジメとした感触がなくなるため、寝心地も良くなります。また、梅雨の時期や気温が低い日は、布団乾燥機などを用いるのがオススメです。

適度に換気をする

湿度が高い時は、窓を開けて換気するようにしましょう。そもそも、寝室は布団やマットレスから汗による水分が蒸発するため、他の部屋よりも湿度が高くなりやすいものです。閉め切った状態にしておくと、湿度が高いまま就寝時間を迎えてしまいます。湿度を下げるため、窓を開けて換気する習慣を身につけましょう。

エアコンの除湿機能や除湿器を使う

空気中の水分を取り除くことで湿度を下げられます。その際は、エアコンの除湿機能や除湿器を活用するのがオススメです。

商品によっては空気清浄機能が付いていたり、マイナスイオンを発生させたりするものもあり、除湿しながら空気をキレイにできます。購入の際は、除湿以外の効果もチェックしておきましょう。

部屋に凍ったペットボトルを置く

凍ったペットボトルを置くのも、湿度を下げるのに有効な方法です。空気中に含まれる水分は冷たいものに触れると、気体から液体に変わります。凍ったペットボトルを置くことで、空気中の水分が液体化し、湿度が下がるというわけです。

床が濡れないよう、ペットボトルの下にタオルや受け皿などを置いておくとよいでしょう。

寝室の湿度が低い時の対処法

湿度が低い時は、以下の対処法が有効です。

  • 洗濯物を部屋干しする
  • エアコンの加湿機能や加湿器を使う
  • 濡れタオルをハンガーにかけて吊るす

湿度が40%を下回っている時に試してみてください。

洗濯物を部屋干しする

洗濯物を寝室に干すと、洗濯物に含まれる水分が放出され、湿度が高くなります。加湿器と同じ効果が得られるので、加湿器を持っていない方や電気代を節約したい方などにオススメです。ただし、洗濯物はカーテンや壁などの近くに干すと、カビが発生する恐れがあるため注意してください。

また、洗濯物を部屋干しする際は、サーキュレーターを活用するのがオススメです。空気が循環するので、水分が1箇所に固まるのを防げます。睡眠の邪魔にならないよう、静音タイプのものを選びましょう。

エアコンの加湿機能や加湿器を使う

空気中の水分を増やすため、エアコンの加湿機能や加湿器を活用するのも方法の1つです。効率よく加湿できるので、すぐにでも湿度を上げたい時にぴったりです。

エアコンの場合、加湿機能が付いていないものが多くあります。購入の際は、加湿機能が付いているかどうか、しっかり確認しておきましょう。また、加湿器は壁や家具の近くに置くとカビが発生したり、傷めたりする恐れがあります。少し離れた場所に置くのがポイントです。

濡れタオルをハンガーにかけて吊るす

濡れたタオルをハンガーにかけて吊るすだけで、洗濯物の部屋干しと同じような効果が期待できます。室内の乾燥具合によって、タオルをどれくらい濡らすのか、タオルの枚数などを決めるとよいでしょう。

ただし、濡れタオルは加湿できる範囲が狭いため、寝室の広さによっては効果が薄い可能性があります。その際は、エアコンの加湿機能や加湿器の活用を検討しましょう。

寝室で加湿器を使う際の注意点

加湿器は湿度を上げたい時にぴったりの家電です。効率よく加湿できるため、乾燥が気になる方は持っておくと便利です。

寝室で加湿器を使う方は多いと思いますが、使用する際には次のような注意点があります。

  • 加湿器のタイマー機能を使う
  • 加湿の程度を設定する
  • 加湿器は窓から離す
  • 換気を行う
  • マットレスや布団は定期的に干す

使い方次第では、睡眠の質を下げてしまう恐れもあるので、しっかり確認しておきましょう。

加湿器のタイマー機能を使う

就寝中にずっと加湿器を付けっぱなしにしておくと、湿度が高くなり過ぎてしまいます。閉め切った部屋で使う時は、ある程度保湿されると適度な湿度を保てるので、タイマー機能を使うようにしましょう。目安としては、1〜2時間経過で切れるようにするのがオススメです。

加湿の程度を設定する

商品によっては、加湿の程度の設定が可能です。強弱で設定できる場合は「弱」を、数値で設定できる場合は「50%前後」を目安に設定しましょう。加湿の程度が設定できる加湿器であれば、適度な湿度を一定に保てるため便利です。

加湿器は窓から離す

加湿器は窓の近くに置いてはいけません。窓の近くに置くと結露し、カビの繁殖を招きます。なるべく窓から離れた場所に置くようにしましょう。また、加湿は床に直接置くよりも、テーブルなどに置いて床から離したほうがより効果的です。

換気を行う

加湿器によって湿度が高くなり過ぎた場合、換気をしましょう。窓とドアを開けると風の通り道ができるので、効率よく空気を入れ替えられます。押入れやクローゼットはとくにジメジメしているため、換気をする時はふすまや扉を開けておくと、同時に湿気を取り除けます。

マットレスや布団は定期的に干す

マットレスや布団の内部は、就寝中にかいた汗によって湿気が溜まっています。放置すればカビの温床になりやすいうえ、寝心地も悪くなります。定期的に干して水分を飛ばすことが大切です。

マットレスや布団は週1回を目安に干しましょう。天日干しができない場合は、風通しの良いところで陰干しするのがオススメです。

寝室の湿度を最適にして快適な睡眠を手に入れましょう

寝室の最適な湿度は45〜60%程度です。湿度が40%以下になると、肌トラブルが起きたり風邪をひきやすくなったりします。逆に、湿度が60%を超えると、ダニやカビの繁殖を招いてしまいます。どちらも睡眠の質を下げる原因になりかねません。「疲れがとれない」「頭がボーッとする」という時は、寝室の湿度を見直し、快適な睡眠がとれるよう環境を整えましょう。

長く快適に使える寝具を見つけるために

快適な睡眠は人生の質を左右すると言っても過言ではありません。そのため、寝具を選ぶことは、重要な決断です。しかし「実生活で使ってみないと寝心地がわからない…」という不安を一度は感じたことがあるのではないでしょうか?

そこで、SOERUの特別なオファーをご紹介します。

SOERUでは、皆様に自分にぴったりのマットレスを見つけていただくため、120日間の無料トライアルを実施しています。万が一、期間中に身体に合わないと感じた場合、返品・返金が可能です。

この機会に、新たな睡眠の質を高める、SOERUの寝具をぜひお試しください。

フィットネスモデル世界3位の田上さんも絶賛!

SOERUのマットレスは、従来のマットレスとは違い、自分に合わせたカスタマイズが可能です。あなたの骨格や体型、好みに応じて快適な眠りをサポート。
体験者の91.7%が寝てみたい!と回答したマットレスを体感してみませんか?

SOERUマットレスの詳しい説明を見る→

ブログに戻る
寝具に関する悩みを相談する →